施設紹介Institution guide

ご挨拶

当センターの役割は、皆さまの主体的な健康管理を支援することにあります。
皆さまが、ご自身の生活習慣を見直されたり、異常があるところを早期に発見・治療されて、自らの健康を守る機会として人間ドックを活かしていただくことを切に願っております。
健診の目的と意義・限界を理解していただき、当センターの人間ドックを有効活用していただければ幸いです。
医師や看護師をはじめとするスタッフが、良きパートナーとして皆様のご支援をさせていただきます。

センター長 熊倉 泰久
KUMAKURA YASUHISA

聖路加国際病院は、1954年に日本ではじめて人間ドックを行ったパイオニア病院の一つとして、その先進性、先見性はわが国に予防医療を根付かせるうえで大きく貢献してきました。
聖路加国際病院の強力なバックアップを背景に、良質な予防医療を提供いたします。

聖路加国際病院 院長 石松 伸一
ISHIMATSU SHINICHI

歴史・沿革

人間ドックは、1954年に日本で初めて、国立東京第一病院(現国立国際医療センター)と聖路加国際病院で始まりました。
当初は、「短期入院精密身体検査」という呼称で1週間入院の人間ドックが始まりましたが、同年にある新聞記者がそれを「人間ドック」ということばで記事を書いたのがきっかけで、「人間ドック」が使われるようになりました。当時の記録に、「自分の健康について自分が責任を持つ者に協力するという医療に踏み切った」とあります。
この時の聖路加国際病院で行われた人間ドックが、日本における人間ドックのルーツとなりました。

人間ドックに関する基本的な考え方は、「長い航海をした船はドックに入れ、船底についた貝殻をとりのぞき船体を塗りかえ、機関部などをチェックし、具合の悪い箇所を直して再び航海に出ます。これと同じように、人生の長い航海をしてきた人々も、たとえ自分ではわからなくてもドックに入り、具合の悪いところがないかどうかを調べ、もしあればその故障したところを早めに治し、故障がなければ健康に自身を得てまた人生の航路に出発する」(健康保険組合連合会作『短期人間ドック案内』より)と記されています。

1日人間ドックは自動化総合健診として、1964年に米国のカイザーで生まれたもので、Automated Multiphasic Health Testing and Service (AMHTS) と呼ばれています。わが国でも1970年に、初めて東芝総合健診センターで導入されました。

自動化総合健診は、午前中に健診専用フロアで、自動化された各種の検査機器、自動計測機器などを使用して、多人数を対象に多項目の検査を効率的に行います。午後には、コンピュータに登録された結果データをもとに、医師と看護師による結果面接および生活指導が行われています。

出典「聖路加国際病院八十年史」より

1954年 1週間人間ドック(短期入院精密身体検査)開始。
1956年 3日テスト(現・3日間ドック)を開始。
1972年 健診センターにて、自動化健診を開始。
ここでは、外来ドックと称するもので、健診結果はコンピュータのデータと医師の診察とを併用するものであった。
1997年 予防医療センターと名称を改め、多くの受診者に対応できる専用施設をオープンした。
全国に先駆けて、X線フィルムレスが開始された。
また、聖路加オリジナルの人間ドック面接支援システムを導入した。
2004年 病院に隣接する聖路加タワー3・4・5階に「聖路加国際病院附属クリニック 予防医療センター」としてオープンした。

センターの特色

半世紀以上に渡る歴史・実績、最新の医学的知見に基づく当センターの人間ドックを日々の健康管理にご活用ください

  1. POINT1

    専門医による画像読影、検査の精度管理、スタッフの技術研鑚・交流など正確かつ信頼度の高い人間ドックを行うため、聖路加国際病院と連携しております。

    詳しくはこちらをご確認ください。

  2. POINT2

    内視鏡機器、マルチスライスCT、マンモグラフィ(乳房X線)をはじめとし、最新の医療機器を配備し、質の高い検査を行います。

  3. POINT3

    人間ドック健診専門医、放射線科専門医、内視鏡学会専門医など、経験豊富な専門医や技術レベルの高い技師が各種検査を実施いたします。

    レントゲン写真、CT、超音波検査などの画像読影や婦人科細胞診判定も専門医によって行います。

    当日、医師による結果説明を行い、看護師が生活習慣についての指導をいたします。

  4. POINT4

    キリスト教精神の愛の実践を基本に、全人的医療の一環として開設された人間ドックとして、生活習慣からメンタルにいたるまで総合的な判断・指導を行います。二次予防(早期発見早期治療)に加え、一次予防と健康増進を重視した総合健診を提供しています。

  5. POINT5

    人間ドッグの緊張感を少しでも和らげることが出来るよう、センター内は植栽の設置や設備、アメニティの配色に配慮しています。

医師紹介

SASAKI SEIJU

最終学歴
岩手医科大学大学院卒
経歴
岩手医科大学第一内科、盛岡市立病院消化器科を経て、2005年より現職
専門分野
人間ドック健診指導医、日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会指導医、日本超音波医学会指導医、日本消化器がん検診学会指導医、日本肝臓学会専門医、日本内科学会認定医、日本がん検診・診断学会認定医
健診への思い・モットーなど一言
臨床経験を生かした具体的な説明、助言をこころがけます。健康をともに勝ち取るパートナーになるよう努力します。

SHINZATO RIKA

最終学歴
金沢医科大学大学院 医学研究科卒
経歴
金沢医科大学付属病院循環器内科を経て、2002年より現職
専門分野
日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器専門医、日本高血圧学会認定高血圧専門医
健診への思い・モットーなど一言
健康は宝です。受診者の方々の健康維持のため、皆様の生活習慣病の予防および早期発見に努めていきたいと思います。

SATO TETSUYA

最終学歴
北里大学大学院卒
経歴
北里大学病院、北里研究所メディカルセンター病院勤務を経て、2003年より現職
専門分野
内科、呼吸器科、睡眠呼吸障害
健診への思い・モットーなど一言
一期一会

YOSHIDA CHIHOKO

最終学歴
東邦大学大学院卒
経歴
東邦大学医学部付属大森病院第一内科を経て、2004年より現職
専門分野
一般内科(内分泌内科、生活習慣病)
健診への思い・モットーなど一言
受診者の皆様が、いつまでも健やかな毎日をすごされるために、疾患の早期発見とわかり易い生活習慣改善のアドバイスをしていきたいと思います。

KIMURA TAKESHI

最終学歴
筑波大学大学院卒、東京大学公衆衛生大学院卒
経歴
筑波大学消化器内科、取手北相馬保健医療センター医師会病院を経て、2005年より現職
専門分野
日本肝臓学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会認定医、人間ドック認定指定医
健診への思い・モットーなど一言
皆様の健康増進のきっかけとなる様にお話をさせて頂きます。ご心配なことをご遠慮なくお尋ねください。

SUZUKI KAZUHIKO

最終学歴
札幌医科大学卒
経歴
札幌医科大学附属病院、市立函館病院を経て、2006年より現職
専門分野
内科、呼吸器科、アレルギー科
健診への思い・モットーなど一言
健康な生活について分かりやすい説明を行っていきます。

MITSUI RIE

最終学歴
京都大学大学院卒
経歴
京都大学医学部附属病院内科、大阪赤十字病院内科、京都大学大学院糖尿病栄養内科を経て、2006年より現職
専門分野
日本内科学会認定医、日本糖尿病学会研修指導医
健診への思い・モットーなど一言
疾病予防や早期発見にお役に立てるよう努めてまいります。

CHIMURA YURI

最終学歴
東海大学卒業
経歴
東京都健康長寿医療センター、関西労働保健協会アクティ健診センター、兵庫医科大学健康医学クリニック、倉敷中央病院総合保健管理センター(現予防医療プラザ)を経て、2019年より現職
専門分野
人間ドック健診指導医・専門医、日本内科学会認定医、日本抗加齢医学会専門医
健診への思い・モットーなど一言
疾病の早期発見のみならず、健康不安や予防について、受診者様に寄り添った良き相談医でありたいと思います。

ASAMI MARIKO

最終学歴
自治医科大学大学院卒
経歴
山形県立中央病院、金山町立病院、平田診療所、自治医科大学循環器内科、東京医科歯科大学難治疾患研究所を経て、2013年より現職
専門分野
日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医
健診への思い・モットーなど一言
受診者の皆様のライフスタイルに合わせた、きめ細やかな健康へのアドバイスを心がけたいと思います。

TAKUSAGAWA SAORI

最終学歴
日本大学医学部卒
経歴
日本大学駿河台病院総合臨床研修、日本大学駿河台病院循環器科、川口市立医療センター循環器科・集中治療科、聖路加国際病院予防医療センター、国立病院機構甲府病院循環器科を経て、2021年より現職
専門分野
日本内科学会認定医、日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会認定循環器科専門医、人間ドック健診専門医
健診への思い・モットーなど一言
皆様の心身ともに健康でありますようにお手伝いさせていただきます。

MINAKATA RYOKO

最終学歴
順天堂大学卒
経歴
順天堂大学医学部付属順天堂医院、順天堂大学医学部付属内科代謝内分泌学講座を経て、2022年より現職
専門分野
日本内科学会総合内科専門医、日本医師会認定産業医
健診への思い・モットーなど一言
受診者の皆様が、毎日を安心して過ごされるためのお手伝いをさせていただきたいと思います。

KUMAKURA YASUHISA

最終学歴
信州大学卒
経歴
自治医科大学・消化器内科学講座を経て、2002年より現職
専門分野
消化器内科(日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医)
人間ドック健診(人間ドック健診指導医、消化器がん検診学会指導医)
健診への思い・モットーなど一言
"Do your best. And it must be first class."

KATO AKIRA

最終学歴
岩手医科大学卒
経歴
東京女子医科大学消化器内科、済生会栗橋病院等を経て、2004年より現職
専門分野
日本消化器内視鏡学会認定指導医、日本消化器病学会専門医、消化器内科
健診への思い・モットーなど一言
胃腸のがんが発生する粘膜を、直接観察できる内視鏡検査は、より小さながんを発見できるため、がん検診に適した検査と思います。皆様が安心して、内視鏡検査を受けられるよう、常に心がけます。

TAKASHIMA MISAKO

最終学歴
浜松医科大学大学院卒
経歴
浜松医科大学第一内科、富士宮市立病院等を経て、2005年より現職
専門分野
日本消化器内視鏡学会認定専門医、日本消化器病学会専門医
健診への思い・モットーなど一言
最新の機器を駆使して、より苦痛なく、より早期の病患の発見に努めたいと思います。

OHMURO AKEMI

最終学歴
日本大学大学院卒
経歴
聖路加国際病院内科、日本大学医学部第3内科、聖路加国際病院消化器内科を経て、2007年より現職
専門分野
日本内科学会認定専門医、日本消化器内視鏡学会認定専門医、日本消化器病学会専門医
健診への思い・モットーなど一言
受診者の方にリラックスして検査を受けていただけるように心がけ、結果をわかりやすく説明したいと考えております。病変の早期発見に努めます。

RAI FUMIE

最終学歴
埼玉医科大学卒
経歴
埼玉医科大学消化器肝臓内科を経て、2008年より現職
専門分野
消化器内科(日本消化器内視鏡学会指導医、日本消化器病学会専門医、日本内科学会総合内科専門医)
健診への思い・モットーなど一言
皆様が楽に内視鏡検査を受けて頂ける様心がけています。

YANAKA ICHIRO

最終学歴
自治医科大学大学院卒
経歴
自治医科大学消化器内科、筑波メディカルセンターを経て、2020年より現職
専門分野
消化器内科(日本消化器内視鏡学会認定専門医、日本消化器病学会専門医、日本肝臓学会専門医)
健診への思い・モットーなど一言
皆様が安心して受けられ、満足していただける内視鏡検査となるように努めたいと思います。

RYU HAKU

最終学歴
東京医科歯科大学大学院卒
経歴
東京医科歯科大学附属病院外科、東京都立大塚病院外科、秀和総合病院外科・内視鏡外科、NTT東日本関東病院消化器内科
専門分野
消化器内科 (日本消化器病学会専門医)、消化器外科 (日本外科学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医)
健診への思い・モットーなど一言
安心・安全な内視鏡検査を提供するように努力します。

TOMA SACHIKO

最終学歴
獨協医科大学卒
経歴
自治医科大学消化器内科、メディカルトピア草加病院、イムス三芳総合病院を経て、2022年より現職
専門分野
消化器内科(日本内科学会内科認定医、日本消化器内視鏡学会認定専門医、日本消化器病学会専門医)
健診への思い・モットーなど一言
辛いと思われる方の多い内視鏡検査を、少しでもホッとして笑顔で終えられるよう、またひとりひとりに合わせた説明を提供できるように心がけています。

MASUDA KATSUNORI

最終学歴
東京慈恵会医科大学大学院卒
経歴
東京慈恵会医科大学内視鏡科、東京慈恵会医大付属柏病院内視鏡部診療部長を経て、2002年より現職
専門分野
消化器内視鏡診断・治療(早期癌内視鏡治療・拡張・PEG・レーザーなど)日本外科学会認定専門医、日本消化器内視鏡学会認定指導医
健診への思い・モットーなど一言
内視鏡専門医・外科医としての経験から早期発見・治療の重要性を痛感しております。できるだけ多くの方に内視鏡検査を受けていただけるよう、当センターでは安全で苦痛のない方法を工夫しています。

OGASAWARA TOMOKA

最終学歴
弘前大学医学部卒
経歴
1993年弘前大学医学部附属病院産婦人科、横浜市立大学医学部産婦人科等を経て、2013年から聖路加国際病院女性総合診療部に在籍、2016年4月より予防医療センター婦人科勤務
専門分野
産婦人科全般、日本産科婦人科学会産婦人科専門医、産婦人科指導医
健診への思い・モットーなど一言
受検していただいた方の健康に寄与できるような、また病気に対する気づきの発端となれるような検診にしていきたいと思います。

ONDA TAKASHI

最終学歴
東京大学医学部医学科卒、医学博士
経歴
東京大学医学部附属病院、埼玉県立がんセンター、国立がん研究センター、北里大学、山王病院などを経て2024年4月より現職
専門分野
婦人科腫瘍、日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医、日本婦人科腫瘍学会婦人科腫瘍専門医・指導医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医
健診への思い・モットーなど一言
婦人科疾患、特に腫瘍性疾患の早期発見のお手伝いをさせていただきます。

NAKANO CHIE

最終学歴
東京女子医科大学医学部医学科卒
経歴
聖路加国際病院臨床研修医、東京女子医科大学病院産婦人科学教室入局、至誠会第二病院、東京女子医科大学八千代医療センターなどを経て、2013年より現職
専門分野
産婦人科一般、日本産婦人科学会専門医、日本医師会認定産業医
健診への思い・モットーなど一言
婦人科疾患の予防・早期発見と、女性のライフステージに合わせた丁寧な説明を心がけております。

非常勤の男性医師が担当する場合もあります。
女性医師による診察を希望される方は予約時にご確認ください。

聖路加国際病院との連携

  • 専門医による画像読影、検査の精度管理、スタッフの技術研鑽・交流など正確かつ信頼度の高い人間ドックを行うための連携を継続しています。
  • 当センター受診後の二次検査、診療は聖路加国際病院または聖路加国際病院附属クリニック 聖路加メディローカスをご受診いただけます。なお、一部、ご希望に沿えない場合がございます。
  • 聖路加国際病院への受診希望にお応えできない場合には、聖路加国際病院・医療連携相談室で、連携している診療所や病院をご紹介します。
  • 聖路加国際病院では、無輸血治療に関するご希望に沿えない場合がございます。無輸血治療を希望される方には、原則として転院をおすすめしています。
  • 当センターでは、定期的な人間ドック受診とともに、地域でのかかりつけ医を持つことをお勧めしています。
  • 当センターは、受診者の皆様と私共の双方がお互いに尊重し、協力し合うことが最高で最善の健診サービスにつながるものと考えます。迷惑行為があった場合は、受診をお断りすることがあります。